産後の生理再開時期は?アンケート結果や母乳育児との関係も紹介

PROFILE


1 産後の生理はいつ再開する?
2 産後の生理と母乳育児の関係
3 産後に生理再開が早い人と遅い人の傾向
4 産後は生理に変化が起きやすい
5 【医師に質問】産後の生理についての疑問
産後の生理はいつ再開する?
出産を終えた後、いつ生理が再開するのかというのは、多くの女性が疑問に思うことです。そこではなさく生命では、産後の生理に関するアンケート調査を実施しました。アンケート結果をもとに、産後の生理がいつ再開するのかを解説します。
3カ月~6カ月で再開する人が多い

189人の女性に、産後の生理に関するアンケート調査を実施したところ、最も多かったのが35.4%の「3~6カ月後」、次いで16.9%の「7~9カ月後」という結果でした。また、「1~2カ月後」に生理が再開したと回答した女性が11.6%おり、中には産後間もない段階で生理が再開する女性もいるということがわかりました。
1年以上来ない人は約25%
調査結果からは、産後3~9カ月後に生理が再開した女性が多い一方で、1年以上生理が再開しない女性がいるということもわかります。「1年1カ月~1年3カ月後」「1年4カ月~1年6カ月後」「1年7カ月~1年9カ月後」「1年9カ月後~2年後」で生理が再開した女性の割合は、24.4%でした。2年以上生理が来ず、婦人科を受診したという女性もいました。
【調査概要】 調査方法:インターネットアンケート 調査対象:出産経験のある女性 アンケート母数:167人 実施日:2024年9月23日~2024年10月7日 調査実施主体:I'm OK? Magazine 調査会社:はなさく生命保険株式会社 |
産後の生理と母乳育児の関係
産後に生理が来るタイミングには、個人差があります。これは、母乳育児とも関係しています。それでは、産後の生理と母乳育児の関係性について詳しく見ていきましょう。
母乳育児の人は生理再開がゆっくりな傾向がある
出産直後の育児方法には、大きく分けて母乳育児とミルク育児の2種類があります。母乳育児は、母親の母乳を直接与えて育てる方法です。一方のミルク育児は母乳ではなく、ミルクを与えて育てる方法です。どちらか一方ではなく、母乳とミルクを使用している混合育児のケースも少なくありません。
産後に生理が来るタイミングは、育児方法によって変動します。完全母乳の場合、産後生理の再開がゆっくりな傾向があります。ただし、完全母乳でも必ず生理の再開時期が遅れるというわけではありません。
これにも個人差があり、あくまでも傾向に過ぎません。どちらの育児方法が適しているかは、母体や赤ちゃんの体調、ライフスタイル等によって異なります。産後生理の再開時期を気にせず、母体や赤ちゃんにとって適した方法を選ぶことが大切です。
授乳と生理の関係
上記で解説したとおり、母乳育児はミルク育児に比べて生理の再開時期が遅れる傾向があります。これには、「プロラクチン」と呼ばれるホルモンの分泌が深く関係していると考えられています。
プロラクチンとは「乳腺刺激ホルモン」とも呼ばれており、母乳の分泌を促すホルモンです。プロラクチンには、排卵を抑制する働きがあります。赤ちゃんが母乳を飲むと、脳下垂体からプロラクチンが分泌されます。
母乳育児を続けているとプロラクチンの分泌量が常に多い状態となり、排卵が抑制され、生理の再開に時間がかかることが多いようです。授乳回数が減るとプロラクチンの分泌量が下がり、排卵を促すため、生理が再開しやすくなります。
産後に生理再開が早い人と遅い人の傾向
産後の生理が再開するタイミングには、個人差があるとはいえ、生理再開が早い人と遅い人では、いくつかの共通した傾向があります。ここからは、産後の生理再開が早い人と遅い人の傾向を詳しく見ていきましょう。
生理再開が早い人の特徴
まずは、産後の生理再開が早い傾向の人の特徴を紹介します。生理再開が早い人の特徴は、次のとおりです。
● 赤ちゃんをミルク育児で育てている人
● もともと生理周期が規則的な人
● 疲れやストレスが少ない人
● ホルモンバランスが早く整う人 等
もともと生理周期が規則的な人は、産後もホルモンバランスが整いやすく、生理が再開する状態に早く戻りやすいと考えられます。
疲れやストレスは、ホルモンバランスの乱れにつながりかねません。疲れやストレスが少ない場合、ホルモンバランスが乱れにくく、産後も生理が再開しやすいでしょう。
生理再開が遅い人の特徴
次に、産後の生理再開が遅い傾向にある人の特徴を紹介します。生理再開が遅い人の特徴は、次のとおりです。
● 赤ちゃんを完全母乳で育てている人
● 十分な睡眠時間を確保できない人
● 疲れやストレスが多い人 等
生理再開のためには、ホルモンバランスを整えることが大切です。睡眠不足やストレス過多等、心身の負担が大きい状況が続いている場合、生理が再開するまでに時間がかかりやすくなります。
産後は生理に変化が起きやすい
子宮や卵巣機能が回復し、ホルモンバランスが整うと、産後の生理が再開します。しかし、産後の場合、これまでと同じ生理の状態になるとは限りません。多くの女性は、産後の生理に何らかの変化が起きます。
生理再開直後は生理が安定しないことがある
生理再開直後は、生理周期や生理の期間が不安定になりがちです。これは、ホルモンの分泌量が深く関係しています。産後はホルモンバランスが安定しづらく、生理周期が乱れる傾向があります。そのため、産後直後の生理が安定しなくても、心配する必要はありません。
特に産後直後は育児のストレスや生活環境の変化により、ホルモンバランスが乱れ、生理が不安定になることも珍しくありません。産後の生理が安定しない原因には、栄養不足や睡眠不足もあげられます。
産後の生理を安定させるためには、バランスのとれた食事の摂取と十分な睡眠が不可欠です。また、母乳育児の場合、産後に生理が来ても無排卵月経が起きている可能性もあります。排卵の有無は、基礎体温をチェックすることでおおよそ把握できます。
産前と比較して生理が変化する人は多い
はなさく生命では、産後の生理の変化に関するアンケート調査を実施しました。アンケート調査からは、産後の生理に変化がないと回答した女性の割合は、全体の10.6%だったことがわかっています。
一方で生理周期や出血量等、何らかの変化があったと回答した女性は多数でした。特に多かったのは、「PMSの症状が増えた(16.7%)」「生理痛や生理による不快症状が増えた(12.0%)」という回答です。
産前と比較した生理の変化は、ネガティブなことだけではありません。中には、「生理周期が規則的になった(7.7%)」「PMSの症状が減った(3.7%)」といったように、これまでの悩みが改善された女性もいます。
産前と比較して生理が変化しても問題はない
産前と産後では、生理に何らかの変化を感じる女性が多い傾向があります。産後にPMSの症状が増えた、生理痛や生理による不快症状が増えたといったネガティブな変化を感じることもあるかもしれません。
しかし、産後の生理に何らかの変化が生じても、大きな心配を抱える必要はありません。ただし、状況によっては婦人科の受診を検討したほうが良いケースもあります。たとえば、経血量が異常に増えた場合です。
経血量は、ホルモンバランスの影響を受けやすいものです。そのため、産後も経血量に変化を感じる女性もいます。経血量が異常に多い場合は、貧血を起こしたり婦人科疾患が隠れていたりするおそれもあるということを覚えておきましょう。
【医師に質問】産後の生理についての疑問
産後の生理についてアンケートで多く寄せられた疑問を、あおばどおりかずみレディースクリニックの佐藤綾華医師に聞いてみました。
生理が来ない場合や生理に変化があった場合の受診の目安は?

PMSや生理の不快症状はどうしたら良い?

産後の生理再開の時期は更年期に影響する?

産後の生理再開は遅い方が良い?早い方が良い?

産後に生理が安定しないと妊娠しにくい?
