妊娠中期によくある症状とは?原因や対処法をわかりやすく解説
PROFILE
1 妊娠中期とは
2 妊娠中期によくある6つの症状
3 妊娠中期の症状への対処法
4 妊娠中期で知っておきたい基本知識
5 妊娠中期の体調不良を乗り切るポイント
6 妊娠中期の体調不良は適切な食事と運動で乗り切ろう
妊娠中期とは
妊娠中期は、妊娠14週0日〜27週6日までの期間です。胎盤が完成してつわりの症状が落ち着き、おなかのふくらみが目立ち始めます。
似たような時期を指すものに「安定期」がありますが、期間は明確に定義されていません。安定期は妊娠初期の流産の可能性が減少し、ホルモンの分泌バランスの変化に対する体の不調が落ち着く時期を指します。一般的に、妊娠16週~27週の頃で、妊娠中期とは少しズレがあります。
参考:厚生労働省
妊娠中期によくある6つの症状
妊娠中期には次の症状がよくみられます。
● 貧血による頭痛や立ちくらみ
● おなかがでることによる張り・痛み
● 子宮増大の負担で腰痛
● ホルモンバランスの変化と運動不足で便秘
● 胃腸の働きの低下で胸やけ
● 血流の悪化でこむらがえり
一般的に、妊娠初期と比べると体調が落ち着いてくる時期ですが、赤ちゃんの成長に伴って新たな負担を感じることもあります。
貧血による頭痛や立ちくらみ
妊娠中の体は貧血症状を招きやすく、頭痛や立ちくらみが起こる場合があります。
妊娠中、母体の血液は鉄分や葉酸等が少ない薄い血液になります。これは、血液中の成分が子宮や赤ちゃんの発育に優先的に使われるためです。
血液が薄くなると含まれる酸素量が低下するため、体内に蓄積された鉄分で補う必要があります。しかし、もともと十分な鉄分の蓄積がない人は必要な分を補えず、貧血症状を起こすのです。
さらに、妊娠中は水分量を増加させて、血液量を増やしています。これは、母体が出産時の出血に備えて血液濃度を薄くし、失う赤血球の量を減らして負担を最小限にとどめようとしているためといわれています。この水分量の増加で血液中の成分はますます薄くなるため、貧血による頭痛や立ちくらみ等の症状が起こりやすくなるのです。
おなかがでることによる張り・痛み
妊娠中期には、赤ちゃんの成長とともに子宮も大きくなり、おなかが大きくなって張りや痛みを感じることがあるでしょう。
腹筋に力を入れたようにおなかが固くなることや、中から圧迫されているような「張り」は、大きくなった子宮に静脈が圧迫されて下半身の血流が悪くなって生じます。また、「痛み」は、子宮の周辺にある円靭帯という組織が引っ張られたり、皮膚が引っ張られたりすると起こります。
一般的な張りや痛みは、赤ちゃんが大きくなってくると多くの人が感じるものです。無理をせずに安静に過ごして、おなかを手でさすったり、座ったまま片足ずつ上げ下げして血流を促したりすると楽になる場合があります。
子宮増大の負担で腰痛
子宮が大きくなり、おなかが前に出てくる妊娠中期以降は、腰痛に悩まされる人も多いでしょう。
妊娠中期以降は、おなかが大きくなるにしたがって体の重心が前方に移ります。体はバランスを保つために自然に上半身を反らした「反り腰」の姿勢になるので、背中から腰への負担が大きくなり、腰痛を発症するのです。
また、子宮が大きくなることで骨盤にかかる重さも増すため、おへその下側にある「恥骨」に痛みを感じることもあるでしょう。
なかには、腰痛が右側だけ、左側だけと片側に偏るケースもあります。腰への負担が大きくなっている中、利き手・利き足側に繰り返し負担をかけ続けると、腰や骨盤を支える筋肉の緊張が一方に偏って、強い痛みが現れる場合があります。
ホルモンバランスの変化と運動不足で便秘
妊娠中期は便秘になりがちです。
妊娠中の体は、女性ホルモンのプロゲステロンが大量に分泌されています。プロゲステロンには胎盤や赤ちゃんの成長を促す役割がありますが、子宮が大きくなりやすいように周辺の消化管の筋肉を緩める働きもあります。
これにより大腸の平滑筋が緩むと、排便に必要なぜん動運動が低下するため、便秘を引き起こしやすくなるのです。
さらに、おなかが大きくなったことによる運動量の低下や、水分や食物繊維等の不足も便秘を引き起こす原因になります。
胃腸の働きの低下で胸やけ
妊娠中期以降は胃腸の働きが弱くなって、胸やけを感じる場合があります。大きくなった子宮に圧迫されて、胃腸の働きが通常よりも低下することが原因です。
胃酸の分泌量が減少した場合は消化効率が低下して、胃もたれやむかつきを感じることもあるでしょう。
また、子宮による胃への圧迫により、消化途中の食べ物が食道に逆流する場合もあります。繰り返すと、食道の粘膜に炎症を起こす逆流性食道炎を発症するケースもあります。
血流の悪化でこむらがえり
妊娠中期には、強い筋肉の収縮やけいれんでふくらはぎがつる「こむらがえり」が起こるケースもあります。
妊娠中期は、大きくなった子宮の圧迫により、下半身の血流が悪化しやすくなります。血流が悪化して筋肉に十分な栄養素が供給されなくなると、神経から筋肉への信号の伝達や、筋肉の収縮の強さの調節がうまくできません。
何かの刺激がきっかけで異常な緊張を起こした筋肉を、収縮したまま緩められなくなった場合、強い痛みを伴うこむらがえりが起こります。また、足の裏や足の指、太もも等も同様で、血流の悪化による「つり」を生じるケースがあります。
妊娠中期の症状への対処法
妊娠中期の貧血や便秘等の症状は、必要な栄養素を補う食事や適度な運動で予防できます。そして、体調の変化を感じたら、早期に医師に相談して適切な治療を受けることが重要です。
妊娠中期にあわせた栄養バランスで食事
必要な栄養素が増加する妊娠中期は、1日分の食事の副菜・主菜・果物を1品ずつ増やして適切な量の食事を心がけると、貧血や便秘を予防できるでしょう。
厚生労働省が公開している食事バランスガイドでは、食事を「主食」・「副菜」・「主菜」・「牛乳・乳製品」・「果物」の5グループに分類し、妊娠期間の食事量の目安を公開しています。それによると、妊娠中期の女性(20歳~49歳で活動レベル「普通」)は、副菜・主菜・果物に次のような料理・食品例から1品追加することを推奨しています。
食事の分類 | 料理・食品の例 |
---|---|
副菜 | ・野菜サラダ ・きゅうりとわかめの酢の物 ・具だくさんみそ汁 ・ほうれん草のおひたし ・ひじきの煮物 ・煮豆 ・きのこソテー 等 |
主菜 | ・冷奴 ・納豆 ・目玉焼き1皿 等 |
果物 | ・みかん1個 ・りんご半分 ・柿1個 ・梨半分 ・ぶどう半房 ・桃1個 等 ※約100グラムが目安 |
また、妊娠中期は不足しがちなビタミンやミネラルを積極的に摂取することが重要です。ここでは、ビタミンやミネラルが豊富に含まれる食品もみていきましょう。
【ビタミン】
水溶性ビタミン | 肉・魚・野菜・果物・レバー・豆類・卵 等 |
---|---|
脂溶性ビタミン | うなぎ・レバー・緑黄色野菜・大豆・海藻 等 |
【ミネラル】
亜鉛 | 牡蠣・豚レバー・牛肉(赤身)・卵・油揚げ 等 |
---|---|
鉄 | レバー・肉や魚(赤身)・ほうれん草・小松菜・豆類・海藻類 等 |
カルシウム | 牛乳・乳製品・ごま・アーモンド・小魚 等 |
カリウム | 野菜・果物・芋類・豆類 等 |
リン | 卵黄・魚・チーズ 等 |
妊娠中期からは胎盤を通して、母体が摂取した栄養が赤ちゃんに届けられます。妊娠初期と比べて多くの栄養素が必要になるので食欲が増したり、つわりの症状が落ち着いて食事の喜びが増したりすることも多いですが、食べ過ぎないように注意しましょう。
参考:厚生労働省
参考:国立健康・栄養研究所
適度な有酸素運動
妊娠の経過に問題がない場合は、適度に運動をしましょう。マタニティーヨガ、マタニティースイミング、ウォーキング等の有酸素運動がおすすめです。運動不足を解消して便秘を防ぎ、下半身の血流の悪化を予防します。
日本臨床スポーツ医学会は、妊娠12週以降の妊婦スポーツの安全管理基準を作成し、適度な運動の目安を公開しています。
運動の強度 | ・心拍数150bpm以下のややきついと感じる運動 ・連続運動の場合は、心拍数135bpm程度のやや楽であると感じる運動 |
---|---|
運動の頻度 | ・週2~3回で1回の運動時間は60分以内 |
運動の実施時間 | ・子宮収縮出現頻度が少ない10時から14時頃 |
ただし、これは妊娠の経過が順調な人が行う運動の目安です。不安がある場合や体調がすぐれない場合は、無理に体を動かさず医師の指示に従いましょう。
参考:日本臨床スポーツ医学会
早期に病院で診察・治療
体の異変や不調に気が付いたら、早い段階で医師の診察を受けましょう。早期の適切な治療が、母体や赤ちゃんを危険から守ります。
主な受診の目安は次のとおりです。
● おなかの張りが長く続く・規則的に張る
● 激痛を伴うおなかの張りがある
● 性器出血
● おりものの状態がいつもと異なる 等
継続した下腹部の痛みは切迫早産、おりものの異常は感染症の可能性もあります。いつもと異なる症状や不調があった場合は、早めにかかりつけ医に相談しましょう。
妊娠中期で知っておきたい基本知識
ここでは体重増加の目安や基礎体温、赤ちゃんの胎動等、妊娠中期に詳しく知っておきたいことを解説します。
妊娠中期での体重の目安
妊娠中期の体重の増加量は母体の体格や状況で異なり、3キロ~5キロが目安です。体重が急激に増えすぎないよう、上手に管理してコントロールしましょう。
厚生労働省は、妊娠初期・中期・後期の全期間における体重増加量の目安を公開しています。
体格 | 全期間における推奨体重増加量 |
---|---|
低体重(BMI:18.5未満) | 9キロ~12キロ |
普通体重(BMI:18.5以上25.0未満) | 7キロ~12キロ |
肥満(BMI:25.0以上) | およそ5キロを目安にリスクを考慮しながら個別に対応 |
※BMIは「妊娠していないときの体重(キロ)」を「身長(メートル)」の2乗で割って算出します。
妊娠中期から後期の1週間あたりの推奨体重増加量は次のとおりです。
体格 | 1週間あたりの推奨体重増加量 |
---|---|
低体重(BMI:18.5未満) | 0.3キロ~0.5キロ/週 |
普通体重(BMI:18.5以上25.0未満) | 0.3キロ~0.5キロ/週 |
肥満(BMI:25.0以上) | 個別に対応 |
妊娠中期の基礎体温
妊娠中期の基礎体温は、多くの人が37度以下です。妊娠すると、卵巣から分泌される女性ホルモンのプロゲステロンの影響で体温は高くなりますが、妊娠中期になると妊娠前の平熱に戻る人がほとんどです。
これは、母体の胎盤が完成してホルモンの分泌場所が卵巣から胎盤に移り、多量分泌されるプロゲステロンに体が順応して起こる変化といわれています。
ただし、妊娠中の基礎体温は個人差が大きいものです。出産まで37度くらいを維持する人もいるので、あくまでも一般的な話として捉えましょう。
妊娠中期の胎動の頻度
子宮が大きくなって羊水が増えてくると赤ちゃんは活発に動きはじめ、おなかの中から押されるような胎動を感じやすくなります。ただし、まだ力が弱く、腸の動きと似ていることから、気付かない場合も少なくありません。
胎動を感じやすくするポイントは、食後や就寝前等のリラックスした時間帯に、無理のない姿勢をとることです。左側を下にして横になると感じやすい人もいるので、試してみましょう。
なお、赤ちゃんが10回動くのにかかる時間を計る「10カウント法」がありますが、カウントを始める目安は妊娠後期です。一般的に、赤ちゃんの胎動を10回に感じるまでにかかる時間を測定します。赤ちゃんが寝ている場合もあるので、時間をおいて1回ほど確認したほうが正確なことがわかりますが、通常は30分程度であり、1時間以上かかるようであれば病院に連絡をして指示を仰ぎましょう。
妊娠中期の体調不良を乗り切るポイント
ここでは妊娠中期の体を健やかに保ち、体調不良を乗り切って安全に出産を迎えるためのポイントを紹介します。
勤務時間中でも健康診断
働いている人は、妊婦健診のための時間を会社に求めることが可能です。
仕事をしている場合、妊婦健診と業務が両立できるのか不安を感じる人もいるかもしれませんが、妊娠中の人が勤務中に健康診断を受けに行くことは、男女雇用機会均等法で認められています。事業主は、妊娠している人のための保険指導や健康診断等の時間を確保しなければなりません。
なお、事業主が認める健康診査の回数に上限はありません。医師や助産師の指導を会社に伝え、指示に従って受診しましょう。
働き方の見直し
妊娠中の体の変化や体調不良がある場合は、事業主に相談して仕事内容や労働時間等の変更を求めることができます。事業主には、男女雇用機会均等法における母性健康管理措置や、労働基準法の母性保護規定の遵守が定められています。
男女雇用機会均等法における母性健康管理措置 | ・妊娠中の通勤緩和(時差通勤、勤務時間の短縮等の措置) ・妊娠中の休憩に関する措置(休憩時間の延長、休憩回数の増加等の措置) ・妊娠中または出産後の症状等に対応する措置(作業の制限、休業等の措置) |
---|---|
労働基準法の母性保護規定 | ・請求された場合、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間は就業させない ・請求された場合、他の軽易な業務に転換させる ・妊産婦等を妊娠、出産、哺育等に有害な業務に就かせることはできない ・請求された場合、1日及び1週間の法定時間を超えて労働させることはできない ・請求された場合、時間外労働、休日労働、または深夜業をさせることはできない ・生後満1年に達しない生児を育てている場合、1日2回、少なくとも30分の育児時間の求めに応じる |
事業主は、妊娠や出産等を理由に、請求者が不利益な扱いを受けることがないように措置を講じ、配慮しなければなりません。
体調に心配がある場合は就業先へ状況を相談し、安心して妊娠期間を過ごすために、無理のない働き方への変更を願い出るようにしましょう。
参考:厚生労働省
休業制度が使えないか検討
労働基準法で定められている産前・産後休業は、妊娠中期には適用できません。適用されるのは、産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間です。
妊娠中期も、医師の診断を受けて休業の指示があった場合は、男女雇用機会均等法における母性健康管理措置の適用を受けて休業制度を利用できます。その際は、医師に「母性健康管理指導事項連絡カード」への記入を求め、事業主に提出するとスムーズです。
母性健康管理指導事項連絡カードは診断書に代わる正式な証明書です。厚生労働省のホームページからダウンロード可能で、自治体によっては母子手帳に添えてある場合もあります。
参考:厚生労働省
妊娠中期の体調不良は適切な食事と運動で乗り切ろう
妊娠中期は、つわり症状のある妊娠初期と比べると体調が落ち着いてくる時期です。しかし、赤ちゃんの成長に伴って、貧血症状やおなかの張り、腰痛や便秘等の負担が加わる場合もあります。
妊娠中期に適した栄養バランスの食事と適度な運動で予防できるものもありますが、激しい腰痛・腹痛や、いつもと異なる体の異変に気が付いたら、早い段階で医師の診察を受けましょう。
また、働き方を見直したり、医師の指示に従って休んだりして、無理をしないことも重要です。日々大きくなる赤ちゃんと自分の体を守りながら、安全に過ごすようにしましょう。