わたしは大丈夫を疑ってみよう。
I’m OK PROJECT

FOLLOW US

xに遷移する
instagramに遷移する
YouTubeに遷移する
カラダとココロ

女性が自分自身を労わるための第一歩。婦人科受診の基準やかかりつけ婦人科医の選び方が知りたい!

公開日:2025.07.01
更新日:2025.07.01
女性が自分自身を労わるための第一歩。婦人科受診の基準やかかりつけ婦人科医の選び方が知りたい!
I’m OK?編集部では、PMSや生理、更年期など、女性特有の健康課題による悩みや、それに直面したときの過ごし方について、15~64歳女性1,000人にアンケートを実施しました。その結果、多くの女性が女性特有の不調を経験しつつも、家族や仕事等、他のことを優先して、その不調を我慢してやり過ごした経験があることがわかりました。 本来、そういった不調の際には婦人科を受診することが解決のいとぐちとなることもあるはずです。日頃から自身の不調を相談できるかかりつけ婦人科医を持つことについて、じっくり考えてみましょう。

PROFILE

report
専門家/エキスパート 阿部 一也
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業/現在は板橋中央総合病院勤務/専門は産婦人科
INDEX

1

2 かかりつけ婦人科医を持つ女性は3割以下

3 婦人科に行きにくい理由

4 女性特有の健康課題による受診の基準

5 かかりつけ婦人科医の選び方

時間や金銭的な負担、どんなことをするのかわからないといった不安などから、婦人科に行くことを躊躇してしまった経験はありませんか?女性特有の健康課題による不調は家族や知人にも相談しにくいことが多く、不調を一人で抱えてしまっている人もいるのではないでしょうか。

しかし、婦人科を受診することで病気の早期発見になったり、すでに感じている不調が軽減されたりという可能性は大いに考えられます。そこで、かかりつけ婦人科医の選び方などについて、板橋中央総合病院の医長である阿部一也医師にお話を伺いました。

かかりつけ婦人科医を持つ女性は3割以下

report

「あなたは、婦人科の「かかりつけ医」がいますか。」という質問で、かかりつけ医がいないと回答したのは全体の74.1%でした。つまり、4人に3人の女性は、女性特有の健康課題等をすぐに相談できるかかりつけ医がいないということです。

一方で、女性特有の健康課題に関する不調や悩みには個人差もあり、家族や知人にも相談しにくいものでもあります。また、生理に関する不調は、つらいと感じても一時的なものだからと、我慢してやり過ごしてしまうことも多いでしょう。

しかし、日頃から小さな変化や不調を婦人科で相談する習慣によって、病気の早期発見や不調の軽減に繋げられることがあります。

【アンケートデータの調査概要】

調査方法:インターネットアンケート

調査対象:全国 15~64歳女性

アンケート母数:1,000人、女性の特有の健康課題に対して症状の重さを自覚している人100人

実施日:2024年8月3日~8月5日

調査実施主体:株式会社マーケティングアンドアソシェイツ

調査会社:はなさく生命保険株式会社

婦人科に行きにくい理由

そもそも生理に関する悩みや更年期症状のように、婦人科に関連する健康課題に大きな個人差があるのと同様、女性が婦人科に行きにくいと考える原因には様々なものがあるでしょう。そこで、女性が婦人科に行きにくいと考える理由についてアンケートを実施しました。

report

健康面での不調がない人や、特に大きな理由がない人を除くと、次に理由として挙がったのは婦人科に対する不安や恐怖感が原因という回答と、行ったほうが良いとわかってるのに面倒に感じる、という回答でした。特に、「面倒に感じる」という回答と「時間がない」という回答を合わせると約25%で、まさに婦人科関係の相談よりも他のことを優先してしまいがちな現状が垣間見えます。

また、健康面での不調がないと考えている人や、理由がないと回答している人の中にも、我慢をしてやり過ごしている人が含まれることも想像できます。

【アンケートデータの調査概要】

調査方法:インターネットアンケート

調査対象:全国 15~64歳女性

アンケート母数:301人

実施日:2025年5月15日~5月22日

report
日本では特に若年層で産婦人科のかかりつけを持つ女性は少ないように感じます。受診に抵抗がある人も多いと思いますが、定期的な子宮頚がん検診の受診や子宮頚がんワクチン接種は重要なことです。子宮頚がん検診では、エコー診断でそこで病気を見つける可能性もあるので、まずは検診をきっかけに行ってみるというのもおすすめです。

女性特有の健康課題による受診の基準

既に紹介したアンケート結果から、女性特有の健康課題による不調の場合、たとえば生理のときだけ一時的に我慢すれば症状がおさまってしまうから病院に行くほどではない、と感じている人も多いのではないかと考えられます。また、生理痛や更年期症状は多少は誰にでもあるものだから病院に行くほどではない、と考えてしまうこともあるでしょう。

そこで、阿部医師に受診の基準についてお伺いしました。

report
基本的には自分がつらいと感じたら受診して問題ありません。特にPMSや更年期症状は、自身で原因に気が付かない人も珍しくありません。かかりつけの婦人科で定期的に受診をしていれば、このような不調に気が付きやすく、原因の早期発見につながることもあるでしょう。

PMSによる受診の基準は何ですか?

report
PMSの症状は個人差がかなり大きいものです。PMSによる不調なのか自分でも判断しきれないということも多いので、日常生活に少しでも影響がある場合は、早めに一度受診してみることをおすすめします。腹痛や頭痛といった身体的症状だけでなく、うまく言えないけれどもふさぎ込んだ気分になったり、そのせいで人に会いたくないと思ったりというのも、PMSが原因だという可能性もあります。

生理痛や生理の不快症状による受診の基準は何ですか?

report
血流をよくすることや体の負担を減らすことで症状が軽くなることもあるので、体をあたためたり、ストレス解消や体を休めたりすることで症状が軽減し、つらさが解消されるのであれば自身で対処しても良いでしょう。 ただし、出血量が多くナプキンが1時間もたないような過多月経、ナプキンに少し血が付く程度や2日程度で生理が終わってしまう過少月経、不調により寝込むほどの月経困難症の場合は、貧血になりやすかったり他の病気が原因となっていたりという可能性があるため、早めに受診してください。

更年期症状による受診の基準は何ですか?

report
更年期症状も、かなり個人差があるものです。人によって症状が出始める年齢なども違うので、更年期による症状であることに気が付きにくいのも難点です。日常生活に支障が出るようであれば受診する、というのが回答にはなりますが、まずはオンラインの医療相談で相談するという選択肢があることも覚えておいてください。

かかりつけ婦人科医の選び方

アンケートでも、婦人科に行かない理由としてどこの病院が良いのかわからないという声があがっていました。そこで、婦人科選びのポイントについても聞いてみました。

report
特に大きな病気を治したいという目的がある場合と違い、実はかかりつけ婦人科選びのポイントは特別なことではありません。風邪をひいたときなど日常的に通う内科を選ぶような感覚で、まずは気軽に受診してみるということが大切です。

ポイント1:通いやすい場所

report
まずは通いやすい場所であることが重要です。自宅の近くが良いのか、会社の近くが良いのか、中間地点が良いのかなど、自分のライフスタイルに合わせて考えてみてください。

ポイント2:医師の性別

report
これは、特に男性の医師が良い、女性の医師が良いということではありません。専門医であれば男女の優劣はないのですが、婦人科という特性上男性医師では相談しにくいと考える人もいるでしょう。ご本人が気にするようであれば病院のウェブサイトなどを参考に医師の性別を判断材料にすることは可能ですが、ウェブサイトに掲載されている以外の医師が対応する可能性もあるため、どうしても気になるのであれば事前に確認してみてください。

病院の選定方法

report
基本的には、病院の大小問わず、広く症例を診てくれるものです。たとえば産科の医師でも子宮癌の診断はできるし、婦人科の医師が分娩を取ることも技術的には可能です。ただ、更年期症状に強みがあるなど、病院によっては特に強みを持っているケースがあります。気になる症状があれば、まずはそれに強みがある病院を探してみてもよいと思います。

気になるワードで再検索