わたしは大丈夫を疑ってみよう。
I’m OK PROJECT

FOLLOW US

xに遷移する
instagramに遷移する
YouTubeに遷移する
I’m OK project。
I’m OK project。
検索をする
メニューを開く
メニューを開く
カラダとココロ

生理の度に貧血になるのはなぜ?原因から食べ物による対処法まで解説

公開日:2024.03.27
更新日:2024.06.04
生理の度に貧血になるのはなぜ?原因から食べ物による対処法まで解説
生理の度に貧血の症状に悩まされている人はいませんか。定期的に出血がある女性にとって貧血は珍しくない症状ですが、たちくらみやめまいで立っていられなくなる場合も多く、貧血をきっかけにして見つかる病気もあり、軽視できません。 この記事は生理と貧血の関係や原因について解説し、貧血改善に効果がある食事や対策をくわしく紹介します。さらに、貧血症状が出るケースのある病気も解説するので、適切に対処したい人はぜひ参考にしてください。

PROFILE

report
専門家/エキスパート 馬場 敦志
筑波大学医学専門学類卒業/現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務/専門は産婦人科
INDEX

1 生理がある女性の貧血は珍しくない

2 生理と貧血の関係・原因

3 生理の貧血への対処は食事が基本

4 食事以外でも貧血に対処

5 生理による貧血で気をつけたい病気

6 生理で貧血になる際の疑問

7 まとめ:鉄分摂取やストレス解消で生理の貧血を防ごう

生理がある女性の貧血は珍しくない

report

厚生労働省の調査報告によると、20~40代の女性の約65%が「貧血」、もしくは「かくれ貧血」とのことです。生理がある世代の多くの女性が慢性的に貧血状態で、体の隅々に酸素を十分に行き渡らせるのが難しい状態になっています。

貧血は、血流に乗って酸素を運ぶ役目をもつヘモグロビンが、一定値に満たない状態です。たちくらみやめまい、ふらつきなどの症状が出ます。

かくれ貧血の場合はヘモグロビン値は正常ですが、鉄分を蓄積する働きのあるタンパク質のフェリチンが不足した状態です。体力低下や皮膚・爪の不調などを感じる場合がありますが、自覚症状がないケースも多く、「潜在性鉄欠乏症」とも呼ばれます。

※参考:一般財団法人 女性労働協会 母性健康管理等推進支援事業

生理と貧血の関係・原因

report

生理は出血によって鉄分を失うため、鉄欠乏性貧血を起こしやすくなります。また、月経前症候群(PMS)や生理中のストレスが原因で、脳貧血を起こすケースもあります。

鉄分不足で鉄欠乏性貧血

生理がある女性は経血によって体内の鉄分が徐々に排出されるため、貧血の症状が起こりやすくなります。鉄分が体内で不足すると、骨髄で赤血球のヘモグロビンを作る量が低下し、鉄欠乏性貧血に陥ります。

通常、一時的に体内の鉄分が少なくなっても、すぐに貧血にはなりません。鉄分は血液中の赤血球のほかに肝臓や脾臓、骨髄などにも蓄えられており、不足した際は補う仕組みになっています。

しかし、鉄分不足が慢性的に継続していると、体内に鉄分は十分に蓄えられていません。経血で鉄分不足が生じても補えない場合、すぐに脱力感や疲労感、めまいや息切れなどの貧血症状が現れます。

生理の貧血への対処は食事が基本

report

生理による鉄分不足で貧血を起こし易い女性は、意識的に鉄分を摂取する必要があります。摂取基準を把握して、鉄分を多く含む食品を積極的に食事に取り入れるようにしましょう。

また、食事で十分に取れない場合は、サプリメントを利用して補うのもおすすめです。

女性の鉄分の摂取基準

厚生労働省が発表している女性の鉄分の推定平均必要量と、摂取推奨量は次のとおりです。

年齢

生理なし

生理あり

推定平均必要量

(ミリグラム/日)

推奨量

(ミリグラム/日)

推定平均必要量

(ミリグラム/日)

推奨量

(ミリグラム/日)

6~11月

3.5

4.5

1~2歳

3.0

4.5

3~5歳

4.0

5.5

6~7歳

4.5

5.5

8~9歳

6.0

7.5

10~14歳

7.0

8.5

10.0

12.0

15~17歳

5.5

7.0

8.5

10.5

18~29歳

5.5

6.5

8.5

10.5

30~49歳

5.5

6.5

9.0

10.5

50~64歳

5.5

6.5

9.0

11.0

65歳以上

5.0

6.0

厚生労働省の調査によると、日本人の女性は必要量の約6割ほどしか摂取できていないのが実情です。推奨量を把握して、積極的に鉄分の摂取を心がけましょう。

※参考:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書(全文)
※参考:一般財団法人 女性労働協会 母性健康管理等推進支援事業

鉄分が多く含まれる食品一覧

鉄分は、肉類・魚介類・海藻類・野菜類・豆類に多く含まれます。鉄分を多く含む食品の中から、食事に取り入れ易いものを例に100グラムあたりの鉄分量と、1度の食事の摂取量の目安をみていきましょう。

【肉類】

食品例

可食部100グラムあたりの鉄分量

1食の摂取量の目安

豚のスモークレバー

20.0ミリグラム

100グラム

豚の肝臓(レバー) 生

13.0ミリグラム

100グラム

豚のレバーペースト

7.7ミリグラム

12グラム(大さじ1)

にわとりの肝臓(レバー) 生

9.0ミリグラム

100グラム

牛の第三胃(センマイ) 生

6.8ミリグラム

10グラム(1片)

ビーフジャーキー

6.4ミリグラム

【魚介類】

食品例

可食部100グラムあたりの鉄分量

1食の摂取量の目安

あおのり 素干し

77.0

2グラム(小さじ1)

かわのり 素干し

61.0

3グラム(1枚)

干しひじき(鉄釜) 乾

58.0

2グラム(大さじ1)

いわのり 素干し

48.0

3グラム(1枚)

あまのり 焼きのり

11.0

2グラム(1枚)

刻み昆布

8.6

カットわかめ 乾

6.5

10グラム

【野菜類】

食品例

可食部100グラムあたりの鉄分量

1食の摂取量の目安

パセリ(葉) 生

7.5

15グラム(1枝)

切干し大根 乾

3.1

大根(葉) 生

3.1

150グラム(1本分)

かぶ(葉) 生

2.1

80グラム(1個分)

小松菜(葉) 生

2.8

40グラム(1株)

枝豆 生

2.7

30グラム(10さや)

サラダ菜(葉) 生

2.4

80グラム(1株)

ほうれん草(葉) 生

2.0※通年平均

20グラム(1株)

【豆類】

食品例

可食部100グラムあたりの鉄分量

1食の摂取量の目安

きな粉(全粒・黄大豆)

8.0

6グラム(大さじ1)

がんもどき

3.6

95~125グラム(1個)

糸ひき納豆

3.3

30~50グラム

油揚げ 生

3.2

20~30グラム(1枚)

蒸し大豆 黄大豆

2.8

100グラム

鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があり、肉類・魚介類などに多く含まれるのは「ヘム鉄」、海藻類・野菜類・豆類に多く含まれるのが「非ヘム鉄」です。ヘム鉄は、非ヘム鉄よりも吸収率が高く、効率よく鉄分を摂取できます。

鉄分を効率的に摂取する調理・食事方法

鉄分は、ビタミンCやクエン酸と一緒に摂取すると吸収率が高まります。比較的吸収率が劣る非ヘム鉄の吸収率もアップできるので、献立や調理方法を工夫すると良いでしょう。

ビタミンCを豊富に含む食品の例は次のとおりです。
● ブロッコリー
● ピーマン
● じゃがいも
● さつまいも
● かぼちゃ
● レモン
● キウイ など

また、クエン酸を多く含む食品の例は次のとおりです。
● 梅干し
● レモン
● みかん など

レバーをブロッコリーやピーマンと一緒に炒めたり、イワシを梅干しと一緒に煮たりすると、1皿の料理で鉄分を効率良く吸収できるのでおすすめです。

また、鉄製の調理器具の使用も、鉄分不足の解消法の1つです。鉄製のやかんや鍋、フライパンなどを使用すると、微量に溶け出した鉄分を食品と一緒に摂取できます。

注意したいのは、鉄分の吸収を抑制する食品もあることです。タンニンを多く含む紅茶や緑茶は鉄分の吸収を低下させ、不溶性食物繊維が豊富な玄米やおからなどは鉄分の排出を促す作用があるので、摂取するタイミングには配慮が必要です。

不足をサプリメントで補充

食事だけで必要な鉄分の摂取が難しい場合は、不足分を補うためにサプリメントを利用しても良いでしょう。

一般的に鉄分を補うサプリメントには、ヘム鉄と非ヘム鉄の2種類があります。吸収の良いヘム鉄のものがおすすめですが、吸収率を上げる効果のあるビタミンCやクエン酸などの成分を配合した非ヘム鉄のものもあるので、迷う場合はドラッグストアや専門店で相談してください。

また、サプリメントは、胃腸への負担を考慮して食後に飲むのが基本です。商品ごとに指定されている1日の目安量を、朝・昼・晩の食後に分けて飲むようにしましょう。

鉄分は、1度に吸収できる量が決まっているため、1日分をまとめて1回で摂取すると、一定量を超えた分は排出されてしまいます。摂取した分をきちんと吸収させるために、指定の目安量を2~3回に分けて飲むようにしましょう。

食事以外でも貧血に対処

report

貧血への対処は、食事以外にもあります。十分な睡眠時間の確保や適度なストレス解消は心身を健やかに保ち、貧血予防に効果的です。

睡眠時間を確保

十分な睡眠時間の確保は、貧血予防に効果があります。鉄分の吸収をスムーズにし、血液が酸素や栄養を体中に行き渡らせるのを促進します。

適切な睡眠時間の目安は1日6~8時間ですが、年齢や日中の活動量によって個人差があります。重要なのは、目覚めた時に十分に体を休められたと感じる長さを確保することです。

また、次のポイントを意識して睡眠の質をアップさせることも大切です。
● 適度に運動をする
● 入浴で体を温める
● 起床後に日光を浴びる
● 睡眠に適した寝具を用意する
● 睡眠前にアルコールやカフェインを摂取しない
● 睡眠前にスマホやタブレットなどを見ない

これらを意識すると深い眠りを得やすく、効果的に睡眠の質を上げることができます。

※参考:厚生労働省 良い睡眠の概要(案)

ストレスを溜め込まない

適度にストレスを解消して、心身のバランスを良好に保つことも、貧血予防に役立ちます。

ストレスは自律神経の働きを悪くし、胃の機能を低下させます。胃は食事から鉄分を吸収するのに重要な器官であるため、うまく働かないと鉄欠乏性貧血を引き起こすケースも少なくありません。

そのため、ストレスは解消して溜め込まないことが必要です。

ここでは、手軽にできて効果的なストレス解消法の例を紹介します。
● 親しい人と会話をする
● ヨガやマッサージをする
● カラオケで大声で歌う
● 映画や小説を楽しむ
● 好きなものを食べる
● 音楽を聴く など

これらのストレス解消法は、イライラを感じ始めたらできるだけ早めに実践しましょう。また、ストレスを感じた際に、すぐその場でできる対処法として、腹式呼吸もおすすめです。ストレスで呼吸が浅くなるのを防ぎ、心の状態を整えやすくします。

生理による貧血で気をつけたい病気

report

子宮筋腫や子宮内膜症、子宮頸癌は、生理の際に貧血を伴う可能性が高い病気です。通常よりも経血量が増加し、出血が長引く場合があります。

発生し易い子宮筋腫

子宮筋腫は、子宮の内側や子宮の筋肉の中、子宮の外側などに発生する良性の腫瘍です。30歳以上の女性の20~30%に発生がみられる発症頻度の高い病気ですが、多くのケースで症状は現れず、治療を必要としません。

ただし、筋腫の大きさや発生した場所によっては、通常よりも生理の出血量が多くなったり、生理期間が長引いたりするため、排出される血液が増加して貧血症状になります。

また、大きくなった筋腫がほかの器官を圧迫し、痛みや違和感などの症状がある場合や、妊娠しにくい、流産し易いなどの症状がみられる場合は、状況を考慮しながら薬や手術による治療が行われます。

※参考:公益社団法人 本産科婦人科学会 子宮筋腫

骨盤に痛みもある子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮の内側の壁にある子宮内膜が、子宮の外で増殖する病気です。生理は子宮内膜が子宮から剥がれて血液とともに排出されるものですが、子宮内膜症は卵巣や腸の腹膜などで増殖した子宮内膜の組織からも出血が起きるため、経血量が増えて貧血症状が起こりやすくなります。

1時間おきにナプキンの交換が必要なほどの経血量になる場合も多く、ほとんどが生理痛を伴います。進行すると、生理の時以外も下腹部や腰、骨盤などに痛みが発生し、寝込んでしまう女性も少なくありません。

治療は、卵巣の状態や妊娠希望の有無、病気の進行度や重症度を考慮しながら、薬物療法や手術療法を選択して行います。

ウイルスで感染する子宮頸癌

子宮頸癌は子宮頚部に発生する悪性腫瘍です。早期段階はほとんど自覚症状がありませんが、進行すると生理以外で出血するケースがあり、場合によっては貧血症状を伴います。

国内では2000年以降に患者数が増加傾向となり、毎年約1万人の女性が子宮頸癌を発症して約3,000人が死亡している病気です。

治療は進行や患者の状態、希望などを考慮して手術療法や放射線療法、化学療法を用いて行います。早期治療ほど治癒率は高いため、定期健診による早期発見や、予防効果のあるHPVワクチンの摂取で、リスクを最小限に抑えることが重要です。

生理で貧血になる際の疑問

report

ここでは生理による貧血について、よくある疑問に答えていきます。

相談は何科になるのか?

貧血や血液の病気などを専門に扱う血液内科のほか、内科や産婦人科で相談可能です。また、貧血以外に血便や血尿などの症状がある場合は、消化器科や泌尿器科でも相談できます。

判断に迷う場合はかかりつけ医、または総合診療科や総合内科などで相談しましょう。急いで受診したい場合は、救急安心センターに問合せると、対応可能な病院を案内してもらえます。

貧血症状にその場でできる対処は?

貧血によるめまいや立ちくらみを感じたら、その場にしゃがんで低い姿勢をとり、目を閉じて安静にして症状が落ち着くのを待ちましょう。

ボタンやベルトを緩めて、できるだけリラックスするのがポイントです。可能な場合は横になり、足を頭の位置より15~30センチほど高くすると良いでしょう。

病気の治療で役立つ制度はある?

治療に高額な医療費が必要な場合は、自己負担限度額を超えた分を受給できる制度(高額医療費制度)があります。自己負担限度額は年齢、および所得状況で異なり、払い戻される金額は月ごとに計算されます。

受給方法は、事前申請と事後申請の2種類です。事前申請の場合は、協会けんぽや健康保険組合、国民健康保険の窓口で認定証の発行を受け、医療費の支払時に窓口で提示すると、自己負担限度額を超えた分を差し引いてもらえます。

事後申請の場合は、医療費の自己負担分を支払った後に、協会けんぽや健康保険組合などに申請して受給します。国民健康保険に加入の場合は、概ね診療月の3カ月後に国民健康保険高額療養費支給申請書が届くので、必要書類を揃えて申請すると受給可能です。

まとめ:鉄分摂取やストレス解消で生理の貧血を防ごう

report

生理がある女性の貧血は珍しいことではありません。脱力や疲労を感じることが多く、めまいや息切れで立っていられなくなる人もいます。

経血で鉄分を失う鉄欠乏性貧血には、豚やにわとりのレバー、しじみなどを取り入れた食事で、積極的に鉄分を摂取すると良いでしょう。食事で取れなかった時はサプリメントで補うようにし、できるだけ必要量を満たすように心掛けましょう。

また、睡眠不足やストレスの蓄積が原因で貧血を起こす場合もあるため、十分な睡眠と適度なストレス解消も重要です。

ただし、子宮筋腫や子宮内膜症、子宮頸癌などの病気が原因で経血が増え、貧血を発症しているケースもあります。不安がある場合は、早めに医療機関で専門家に相談しましょう。

気になるワードで再検索

Banner PMS
Banner PMS