更年期によくある症状と対策とは?日常生活に支障があれば治療も検討しよう
PROFILE
1 更年期は誰もが迎えるライフステージ
2 更年期によくある症状と原因
3 症状が悪化すると更年期障害
4 更年期の症状のセルフケア方法
5 【Q&A】更年期の疑問
6 更年期症状の辛さを抱え込まずに診察を受けてみよう
更年期は誰もが迎えるライフステージ
更年期とは、女性の場合は、女性の一生のうち、卵巣の機能が少しずつ衰え始め、やがて消失するまでの時期をいいます。
更年期は、閉経から前後約5年間ずつ、合計で約10年くらいの期間です。閉経とは、子宮摘出等の治療を行っていないおよそ40歳以降の女性が、月経(生理)が1年間こないことが確認された状態とされます。
日本人女性の場合、平均の閉経年齢は約50歳です。そのため、一般的に更年期は45〜55歳の約10年間とされることが多い傾向にあります。
しかし実際の閉経は人によって異なるため、更年期には個人差が生じます。知らず知らずのうちに更年期が始まっている場合もあるのです。
▼更年期の期間や症状に関しては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
更年期はいつからなのか?目安や終わりまでの対策を徹底解説
更年期障害の原因
更年期になると、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が不安定になります。
エストロゲンは卵巣から分泌されるホルモンで、脳の下垂体からでるホルモンがその分泌量をコントロールしています。エストロゲンは月経周期だけでなく、自律神経や心臓、血管、骨、泌尿器、生殖器等、さまざまな体の機能にかかわります。
ところが閉経が近づき卵巣の働きが弱まると、脳がいくら指令をだしてもエストロゲンの量が十分に分泌されません。結果として、体のあちこちで機能がうまく働かなくなり、身体的・精神的な症状がおこります。
このエストロゲン分泌の不安定さが原因で起きる症状が、日常生活に支障が出るほど重い状態を「更年期障害」と呼びます。
参考:公益社団法人 日本産婦人科学会
参考:公益社団法人 日本産婦人医学学会 HUMAN+
更年期によくある症状と原因
症状の中には、更年期によくある症状がいくつか存在します。ここでは、よくある症状とその原因を解説します。
▼更年期の症状に関する詳細は、こちらの記事でも紹介しています。
更年期とはどのような期間か?よくある女性の症状と対策を紹介
血流悪化による肩こりや腰痛
肩こりや腰痛は、更年期における一般的な症状です。
卵巣機能の低下によりエストロゲンが急激に減少することで、血流悪化が起こることが原因とされます。エストロゲンは血管の保護や、血管の収縮・拡張の調整に関係しているホルモンだからです。
また、脳からの指令に卵巣が反応しなくなるため、脳と卵巣の連携が乱れてしまいます。血流が悪化すると、筋肉や組織への栄養、酸素の供給が十分に行えません。乳酸等筋肉の疲労につながる物質の排出も滞ってしまいます。
結果としてこの状態が続くと筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや腰痛につながることがあります。
また介護、育児、仕事等、生活上のストレスから肩こりが起きているケースのほか、骨粗鬆症や椎間板ヘルニア等が原因となる場合があります。血行を高める運動等で改善しない場合、診察を受けることも大切です。
参考: 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ
参考:〈おとな〉 vol.06 更年期障害について
体温調整ができずほてりや発汗
暑くもないのに顔のほてりやのぼせ、発汗が起きる症状をホットフラッシュといいます。更年期の代表的な症状の1つです。原因は肩こりや腰痛をおこす血流悪化と同じく、エストロゲンの分泌量の減少とされます。
エストロゲンの分泌量を調節するのは、脳の下垂体という部分です。この下垂体へ指示を出すのは脳の視床下部で、エストロゲンの分泌以外にも自律神経のコントロールを行っています。
自律神経は血圧や血管の収縮・拡張、発汗等を調整する神経です。視床下部のホルモン分泌量のコントロールが悪くなると影響を受けてしまい、血管が急に拡張したり、発汗したりすることで、ホットフラッシュ等更年期の症状が起こります。
ホットフラッシュが起きた後に体が冷えてしまう症状も、自律神経のコントロールが悪くなることが原因とされます。
症状を感じた場合は、首筋を冷やしたり、通気性の良い衣類を活用したりして、できるだけリラックスして過ごすようにしましょう。
自立神経の乱れとストレス環境で頭痛やうつ
更年期に起きる症状の1つが頭痛です。特に頭全体が締め付けられるような緊張型頭痛や、頭の片側だけが突然ズキズキと痛む片頭痛、あるいは側頭部痛があげられます。
緊張型頭痛は、肩こりや首のこり、頭部の筋肉の強い緊張等があると起こりやすくなる頭痛です。生活スタイルによって肩こりが引き起こされ、結果として緊張型頭痛につながっている場合もあります。
片頭痛は光や音に敏感になるほか、急に痛みだして吐き気を伴うこともあるため、日常生活が辛くなることもある症状です。原因は女性ホルモンの減少のほか、アルコールやカフェイン等の過剰摂取も影響すると考えられています。
また、自律神経のコントロールが乱れていくと、体だけでなく心にも影響を与えます。次のような精神症状が出る人も少なくありません。
● 気分が落ち込んでしまう
● 何だかやる気が出ない
● イライラする
● 情緒不安定
● あまり眠れない
さらに、更年期に該当する人が増えてくる40歳以降は、仕事や家庭、自身の将来、親の介護等生活環境に問題を抱える人も多くなる時期です。こうしたストレスも、頭痛やうつ症状に大きく影響を与えるとされています。
消化器系の不調で吐き気や胸やけ
自律神経がうまく働かなくなることで、吐き気や胸やけ、下痢・便秘といった症状が出やすくなります。人によっては症状により、食欲が低下してしまうことも珍しくありません。
原因は自律神経の乱れにより、胃腸が活動するために必要な副交感神経の働きが不十分になってしまうことです。胃腸の活動が悪化すると、消化や吸収、排せつに影響を及ぼします。
食欲が低下すると、栄養のある食事をとりたくても、うまくとれない状態が続くかもしれません。消化器系の不調が長引くと、他の不調を招くこともあります。食欲がないときは、少しでも栄養価のあるものを摂取しましょう。
皮膚・分泌系の異常で渇きやドライアイ
更年期に入ると、下記のような全身の乾燥が発生することがあります。
● ドライマウス(口の乾燥)
● ドライアイ(目の乾燥)
● ドライスキン(肌の乾燥)
原因は、エストロゲンの分泌低下による肌や細胞の乾燥や自律神経の乱れの連鎖です。
自律神経の乱れにより、唾液や涙、汗等の分泌物をつくったり、適切に放出したりする器官がうまく働かなくなります。
また、皮膚の細胞が正常なサイクルを保てなくなり、肌のバリア機能が低下し、乾燥肌と呼ばれるような、皮膚の水分や皮脂量が少ない肌になってしまいます。
加齢に伴う肌の変化も影響し、かゆみや湿疹といった症状に悩む人もいるといわれています。
参考: 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ
加齢も原因となる生殖器や泌尿器の異常
生殖器や泌尿器におこる異常も、更年期の症状の1つです。次のような異常が挙げられます。
● 月経のサイクルが不安定になる
● 腟の乾燥・外陰部のかゆみ
● 頻尿
● 尿失禁
● ぼうこう炎
上記の症状には年齢が関係していることもあります。例えば尿失禁の場合、ぼうこうや尿、子宮等骨盤内の臓器を支える骨盤底筋群という筋肉のゆるみも原因の1つです。
筋肉というと、運動不足が原因のように感じるかもしれません。しかし、加齢や閉経による女性ホルモンの低下もおもな原因となります。
症状が悪化すると更年期障害
更年期の症状は人によって程度がさまざまです。日常生活に支障がでるほど症状が重い場合、更年期障害と診断されることがあります。ここではその診断基準や治療について解説します。
更年期障害の診断基準
更年期障害の診断を行う際には、女性ホルモンの急激な減少やストレス等により症状が起きているかをチェックします。
更年期障害とよく似た症状があらわれる甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症等、異なる病気が潜んでいて症状を引き起こしている可能性もあるためです。別の病気がないかをチェックする目的等で、次のような検査を行います。
● 問診と内診(簡易更年期指数等)
● 血液検査(ホルモン量の測定、高脂血症の検査)
● 骨密度測定
● 超音波検査(子宮や卵巣の状態を検査)
● 細胞検査(悪性疾患の可能性を検査)
● 乳房検査(乳がんの有無を検査)
これらの検査を通じ、更年期のエストロゲンの不足による症状なのか、他の疾患が隠れていないか等を調べます。総合的な視点から、更年期障害かどうかが判断されるという仕組みです。
診断を受ける際は、一般的には産婦人科や婦人科を受診します。持病があって通院中の内科がある場合は、主治医への相談もおすすめです。
病院によっては、更年期に詳しい医師が診察する更年期外来や女性専門の外来もあります。
更年期障害は症状の強さや内容が人によってさまざまです。総合的な不安の相談もしやすいため、症状が強い場合はこうした更年期に詳しい外来への受診も検討してみましょう。
更年期障害の簡易チェックシート
ここでは、自分でも症状の程度を評価して点数化できる簡易更年期指数(SMI)を紹介します。今ある症状が1つでも当てはまれば、チェックしてみましょう。
症状 | 症状が強い | 症状は中程度 | 症状は弱い | 症状がない |
---|---|---|---|---|
顔がほてる | 10 | 6 | 3 | 0 |
汗をかきやすい | 10 | 6 | 3 | 0 |
腰や手足が冷えやすい | 14 | 9 | 5 | 0 |
息切れ、動悸(どうき)がする | 12 | 8 | 4 | 0 |
寝つきが悪い、眠りが浅い | 14 | 9 | 5 | 0 |
怒りやすく、イライラする | 12 | 8 | 4 | 0 |
くよくよしたり、憂うつになる | 7 | 5 | 3 | 0 |
頭痛、めまい、吐き気がよくある | 7 | 5 | 3 | 0 |
疲れやすい | 7 | 4 | 2 | 0 |
肩こり、腰痛、手足の痛みがある | 7 | 5 | 3 | 0 |
参考:厚生労働省
症状ごとの評価が完了したら、点数の合計を出しましょう。そのうえで、自分に当てはまる過ごし方をチェックします。
合計点数 | 過ごし方 |
---|---|
0~25点 | これまでどおりの過ごし方がおすすめ |
26~50点 | 食事、運動等に注意を払い、生活面でも無理をしない |
51~65点 | 婦人科外来等を受診、生活指導等の治療が必要なこともある |
66~80点 | 長期間の計画的な治療が必要 |
81~100点 | 各科の精密検査を受け、更年期障害のみである場合は、専門医での長期的な対応が必要 |
参考:厚生労働省
また厚生労働科学研究費補助金をもとに運営されている「女性の健康推進室 ヘルスケアラボWEBサイト」では「更年期障害チェック」として、年齢も踏まえたセルフチェックを行えます。
注意したいのは、簡易更年期指数はあくまでも判断基準の1つにすぎないことです。悩んでいる症状の原因が更年期とは限らず、他の疾患というケースもあります。
不調が続く場合は我慢せず、早めに産婦人科へ相談し、よりよい過ごし方を見つけていきましょう。
更年期障害の治療方法
治療では運動したり、食生活を見直したりといった生活面の改善も行いつつ、適切な治療方法を組み合わせて対処します。次に、主に活用される3つの治療法について紹介します。
ホルモン補充療法
更年期障害の主な原因は、ホルモンの分泌量が不安定になることです。そこで、内服薬や貼り薬、塗り薬等によるホルモン補充療法(HRT)が行われます。
ホルモン補充療法は、ほてりや発汗等、ホットフラッシュや睡眠障害、精神症状等さまざまな更年期障害の症状に効果的とされる治療法です。体質や症状にあわせ、薬を活用します。
ホルモン補充療法について、乳がんや子宮体がん等、重い副作用を心配する方もいるかもしれません。実際の治療では、副作用を抑制する投与方法や定期的な検診による早期発見といった対策が取られています。
治療に不安があれば医師に十分に相談し、定期的な検査を受けるようにしましょう。
参考:公益社団法人 日本産婦人科学会
漢方薬の服用
体調を整えることを目的に、漢方薬を活用する場合もあります。漢方薬は熱がある等単独の症状に対してではなく、全身の状態にあわせて薬を選択するため、複数の症状が同時に起こることもある更年期の症状に適しているからです。
気持ちの面でのイライラや不安、不眠等の精神神経系症状や自律神経の乱れによる症状に効果が期待されます。
更年期の症状に対し、一般的に処方される漢方薬は次のような内容です。
漢方薬 | 体力 | 症状 |
---|---|---|
当帰芍薬散 | 弱い | 体力低下や冷え性、貧血 |
加味逍遥散 | 普通、または、弱い | のぼせや冷え、肩こり、不安、イライラ |
桂枝茯苓丸 | ある | 肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、足の冷え |
実際には、どのような漢方薬を使用するかは、症状や患者の体質等にあわせて医師が選択します。他の治療法が体に合わない場合にも漢方薬であれば活用できることもあるため、医師に相談してみましょう。
カウンセリング
更年期障害は、ホルモンバランスの乱れだけでなく生活環境や加齢、ストレス等が影響しあうことで症状につながります。不安や不眠、うつ状態、疲労感、イライラといった精神神経系症状は、本人が抱えている悩みや不安が原因となっていることもしばしばです。
中には自分ではストレスや悩み、不安に気が付いていない人もいます。そこで活用されるのが、カウンセリング治療です。
また、不安や不眠、うつ状態、気分の落ち込み等精神症状が最も日常生活に影響を与えていることもあります。その場合はカウンセリング治療以外に、抗うつ剤や抗不安薬等も併用され、問題の改善を目指します。
更年期の症状のセルフケア方法
更年期の症状が軽い場合には、栄養バランスの良い食事や軽い運動を心がけることで更年期を乗り切れる場合もあります。自分の体をいたわるためのセルフケア方法を2つ紹介します。
食事の栄養バランスを改善
不規則な食生活や栄養バランスのくずれた食事を続けると、自律神経の乱れが起こりやすくなります。自律神経の乱れは更年期の症状を悪化させることにもつながるため、できる範囲から食事の栄養バランスの改善が大切です。
また、更年期に入ると骨粗鬆症等の他の病気のリスクも高まります。体の機能を維持するためにも、十分な栄養をとるように心がけましょう。
1日になにをどれだけ食べればバランスがとれるのかについては、農林水産省の公開する食事バランスガイドを参考に組み立てるのもおすすめです。
農林水産省のバランスガイドを参考にすると、1日の食事はご飯やパン等の主食を3として、野菜類を2、そして肉や魚等を1食べるとよいとされています。さらに牛乳や乳製品、果物を追加できると理想的です。
また、食べ過ぎによってホットフラッシュの症状がひどくなる可能性があるため、1日3食を決まった時間に食べること、まとめて食事をとらないことも大切と言えます。
しかし、食事に気を遣いすぎると、かえって強いストレスにつながる場合もあります。不足している栄養素がある場合は、無理に食事だけにこだわりすぎず、サプリメントの併用も考えてみましょう。
なお、治療のために薬を内服している場合には、医師への相談を行うようにしてください。
参考:農林水産省 食事バランスガイド
日常的に有酸素運動
ストレス発散や筋力の維持のため、日常的な有酸素運動を取り入れるのも更年期の症状を改善するためにおすすめです。
例えばウォーキングやヨガ、水中歩行、サイクリング等が挙げられます。
厚生労働省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」によると、健康に過ごせる運動の頻度は、成人の場合は歩行と同じくらいの運動を1日あたり60分以上、筋トレは週に2~3回が目安といわれています。
ただし、個人差をふまえて取り組むことが大切としており、短い時間の積み重ねでも健康増進効果は得られるとしています。
例えば普段の生活で10分だけ早歩きしてみる等、できるところからはじめてみましょう。
また、セルフケアだけで改善を目指そうとしないことも大切です。
厚生労働省が2022年(令和4年)に実施した「更年期症状・障害に関する意識調査」では、更年期障害の可能性があると診断を受けた女性は40~49歳では3.6%でした。ところが同じ年代で、自分では更年期障害を疑っていたり、周囲から指摘されたりした人の割合は28.3%となっています。
無理に我慢するのではなく、病院に受診することも検討してみましょう。
参考:厚生労働省
参考:e-ヘルスネット(厚生労働省)
【Q&A】更年期の疑問
ここでは、更年期に関連するよくある疑問について解説します。
更年期障害になりやすい女性とは?
前述したとおり、更年期症状には個人差があるものの、生活環境や性格によって、更年期障害の症状が重くなることがあるといわれています。
更年期障害を迎える時期の女性は、子供の独り立ちや仕事での昇進、親の介護等環境の変化が重なりやすい年齢です。環境の変化は人間関係にも影響を及ぼし、それらのストレスが更年期の症状を重くする可能性があります。
もちろん人によって、生活環境や感じるストレスはさまざまです。そのため同年齢で更年期の症状が出ている人でも、症状の程度に差がでるといわれています。
また、知らないうちにストレスをため込み、肉体的・精神的な疲労を感じやすいとされている、真面目、努力家、完璧主義といった性格の人ほど症状が重くなる傾向があるとされています。
男性にも更年期はあるのか?
男性にも40歳以降に更年期が存在します。20代をピークに加齢やストレスによって、男性ホルモンのテストステロンの減少が進むのが原因です。
女性と似たような精神面・身体面での症状のほか、性機能の低下が起こります。
女性との違いは、更年期の期間です。女性の場合は閉経からおよそ5年ほどで更年期の症状は落ち着くものの、男性の場合は男性ホルモンの減少がずっと続くため、厳密な更年期の終わりがありません。
そのため、防ぐのは難しいのが実情です。しかし規則正しい生活を送ることで男性ホルモンの維持を目指せるため、更年期による症状をおさえられる可能性があります。
参考:一般社団法人 日本内分泌学会
更年期症状の辛さを抱え込まずに診察を受けてみよう
更年期の症状は、女性ホルモンのエストロゲンの分泌量の低下や自律神経の乱れが主な原因です。さらにストレスやその人の性格、生活環境も症状に影響を与えます。
起こりうる症状は多様で、肩こりや腰痛、ホットフラッシュ、消化器系の不調、皮膚や分泌系の乾燥等さまざまです。加齢が原因となり生殖器や泌尿器の症状が発生する場合もあります。
日常生活に支障が出るほど症状が重い場合は、更年期障害と診断されるケースもあります。治療法は複数あり、自分の症状にあわせて改善を目指すことが可能です。
また、更年期の症状を和らげるには、セルフケアとして食事の栄養バランスを整えたり、日常生活に有酸素運動を取り入れることも重要です。
普段の生活で「もしかして更年期の症状?」と感じることがあれば、辛さや状況を書きだしたうえで、診察を受けてみましょう。あまり辛さを抱え込まず、自分自身を大切にしてください。
▼更年期障害のセルフチェックは、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
更年期なのかセルフチェック!似た病気に備え病院でも診断