わたしは大丈夫を疑ってみよう。
I’m OK PROJECT

FOLLOW US

xに遷移する
instagramに遷移する
YouTubeに遷移する
I’m OK project。
I’m OK project。
検索をする
メニューを開く
メニューを開く
カラダとココロ

PMSはピルで改善するの?服用における注意点や購入方法を解説

公開日:2024.03.27
更新日:2024.05.13
PMSはピルで改善するの?服用における注意点や購入方法を解説
PMSのつらい症状に悩む女性は少なくありません。「PMSの症状はピルで改善するのだろうか」と思っていても初めての服用や購入は不安になるでしょう。ピルはPMSの症状を改善できる薬でもあります。この記事ではピルの購入方法や使用するときの注意点等を詳しく解説します。漠然としたピルへの不安を解消するために、ぜひ参考にしてみてください。

PROFILE

report
専門家/エキスパート 馬場 敦志
筑波大学医学専門学類卒業/現在は宮の沢スマイルレディースクリニック(札幌市)院長として勤務/専門は産婦人科
INDEX

1 PMS(月経前症候群)とは

2 PMSの改善には低用量ピルが効果的

3 ピルの使用に関する注意点

4 ピルを飲んでいるのにPMSが治らないときの解消法

5 ピル以外のPMS改善方法

6 PMS・PMDD・月経困難症との違い

7 まとめ:PMSの症状改善にはピルがおすすめ

PMS(月経前症候群)とは

report

PMS(月経前症候群)は多くの女性が悩む症状の1つです。PMSとはどのようなものなのか、症状もあわせて詳しく確認しましょう。

PMSは生理(月経)前に起こる身体の不調

PMS(月経前症候群)は、生理(月経)が始まる前の期間に起こる身体的、および精神的な不調のことです。この症候群は、通常月経の開始の約3〜10日前に発症し、20代から40代の女性に多く見られます。

PMSでの不調は、身体的な症状だけではありません。症状には個人差が大きく、精神的、自律神経系等の不調も含まれ、その重さや頻度は人によって異なります。またPMSを経験する女性は多く、生理がある女性の約70%~80%が何らかの症状を感じています。
PMSは、生理が始まるとこれらの症状が軽くなる、あるいは完全に消えることが一般的です。

参考:公益社団法人 日本産科婦人科学会

PMSの症状

PMS(月経前症候群)は、生理が始まる前に多くの女性が経験するさまざまな不調の集合体です。PMSの症状には、主に以下のような症状が挙げられます。

症状の種類

PMSにおける主な症状

身体面の不調

頭痛、腹痛、体のだるさ、胸の張り、肌荒れ、便秘、食欲不振・過食、眠気、下腹部の張り、下腹痛、腰痛、頭が重い、食欲が増す、関節痛、異常な眠気、手足や顔のむくみ 等

精神面の不調

情緒不安定、イライラ、不安、集中力の低下、のぼせ、気分の浮き沈み、感情的になる、落ち着かない、憂うつ、家から出られない、判断力や集中力の低下、孤独感、不眠、性欲の変化 等

このように、PMSの症状は大きく分けて精神的、身体的なものがあり、その程度は日によっても、月によっても異なります。

PMSが起こる原因と悪化させる要因

PMS(月経前症候群)は、女性の生理周期に伴うホルモン変動が大きく関与しているとされています。特に、排卵から月経までの期間に分泌される卵胞ホルモンと黄体ホルモンのレベルが急激に低下することや、排卵後に黄体から分泌される黄体ホルモンの作用が、PMSの発症に影響を与えるといわれているのです。このホルモンの変動により、神経伝達物質のバランスが崩れ、PMS特有の症状が引き起こされることがあります。つまり、排卵をきっかけとするホルモンの変化が、PMSの原因となっていると考えられるでしょう。

さらに、ビタミン不足やカフェイン、アルコール、塩分の摂取過多は、PMSの症状を悪化させる要因の1つです。これらの要素は、ホルモンバランスや身体の調節機能に影響を及ぼし、PMSの症状を強めることがあります。また、日常生活におけるストレスもPMSの症状に影響を与える可能性があります。これらの要因を理解し、適切に管理することで、PMSの症状を軽減することが可能です。PMSに関しては、女性の生理周期におけるホルモン変動に注意を払いながら、生活習慣を見直すことも重要です。

PMSの改善には低用量ピルが効果的

report

PMSの改善には、低用量ピルが効果的です。低用量ピルの使用方法や購入方法、費用等を詳しく解説します。

低用量ピルとは

低用量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという女性ホルモンを含む薬であり、これを摂取することにより、脳からの排卵を促す司令が出されなくなります。この結果、体内のホルモンの分泌量に大きな波がなくなり、ホルモンバランスが安定します。低用量ピルを使用することで、ホルモンの急激な変動が抑制され、PMSに伴うさまざまな症状の発生や悪化を防ぐことが可能です。

ピルの種類と使用方法

低用量ピルには一相性と三相性の2つの主な種類があり、どちらのタイプもPMSの症状緩和に有効ですが、それぞれ特徴が異なります。一相性ピルはホルモン量が一定で、PMSの予防や肌のトラブルの改善に役立つピルです。一方、三相性ピルは、ホルモン量が周期的に変化し、体内の自然なホルモンバランスに近づけるように設計されており、副作用の発生が抑えられる傾向があります。

低用量ピルには、28日型と21日型という服用周期の違いがありますが、どちらのタイプでも毎日1錠を服用するだけで済みます。適切な使用を行うことで、PMSの症状を効果的に緩和することが可能です。

ただし、ピルの使用には副作用のリスクも伴うため、服用前には医師との相談が必要です。医師の指導のもと、個々の健康状態やニーズに合ったピルを選択し、適切に使用することが重要です。

ピルを購入する方法

ピルは、医師の診察と処方が必要な薬であり、日本ではドラッグストアや一般の店舗では購入することはできません。ピルを購入するには、病院での定期的な通院が必要で、医師が診察のうえで適切であると判断した場合にのみ処方されます。また、近年では電話やテレビ電話によるオンライン診療を提供するクリニックも増えており、こうした方法でも処方を受けられます。

日本では、医師の診察と処方箋なしにピルを購入することは認められておらず、個人輸入による海外製ピルの購入や使用は危険です。海外製のピルは安全性や有効性の保証が不足していることがあり、使用により健康上のリスクや不調を招く可能性があるためです。
特に、個人輸入でのピル購入は、効果が不確実で危険を伴う可能性が高いため、服用するのはやめましょう。

ピルの使用を検討している場合は、医師の診察を受け、その指導のもとで安全に利用することが重要です。

ピルを購入するための通院頻度

ピルを服用する際は、適切な通院頻度を守ることが重要です。服用を開始してから最初の1カ月後には1度、医師の診察を受けることが推奨されています。その後、初期段階では3カ月ごとに定期的な受診が必要であり、その後は半年から1年ごとに健康状態のチェックと検査を受けることが一般的です。特にピルの服用を開始したばかりの段階では、身体への影響や副作用の有無を確認するため、こまめな受診が必要です。

かかりつけの病院がある人や、直接医師と話をしながら状態を確認できる人は、定期的な通院が望ましいです。一方、忙しくて病院へ頻繁に行くことが難しい人は、オンライン診察やピルの郵送を提供するクリニックを利用することも1つの選択肢です。

ピルの服用は、適切な医療監督のもとで行われるべきであり、定期的な健康チェックが不可欠です。通院の方法や頻度は、個々のライフスタイルや健康状態に応じて選ぶことが重要といえます。安全で効果的なピルの使用のためには、医師の指示に従い、定期的に受診することが大切です。

ピルにかかる費用

低用量ピルの費用には、保険適応の有無や病院による料金体系の違いが影響します。 PMS(月経前症候群)の治療のために低用量ピルを服用する場合、ピルが病気の治療として処方されると保険が適用されます。自費でピルを購入する場合、1カ月分(1シート)のコストはおおよそ2,000円~3,000円程度が一般的です。

ただし、これには診察料や必要に応じた検査代が加わることもあります。クリニックや病院によっては、診察料が無料の場合もあるため、事前に確認してください。またオンライン診療は通院が難しい場合に便利ですが、郵送に関連する追加コストが発生する可能性があります。

低用量ピルの費用については、服用する目的やクリニックの方針によって変わるため、具体的な費用や保険適用の可否については、直接クリニックや病院に確認することをおすすめします。また、長期的な服用を考えている場合は、定期的な通院や検査も予算計画に含めておきましょう。

ピルの使用に関する注意点

report

ピルを使用するにあたり、以下のような注意点が挙げられます。

● 血栓症を引き起こすリスク
● 副作用を引き起こすリスク

ピルの服用ができない人もいるため、注意点を理解してから服用しましょう。ピルの使用に関する注意点を詳しく解説します。

血栓症を引き起こすリスクがある

ピルの使用にはいくつかの注意点があり、特に重要なのが血栓症のリスクです。ピルを服用することで発生する可能性がある血栓症は、血液の固まった塊が血管を詰まらせる病気です。この状態になると、血液の流れが妨げられ、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。

ただし、血栓症のリスクは一般的には低いとされており、基礎疾患がない、肥満でない、喫煙をしていない等の条件に当てはまる場合、過度に心配する必要はありません。
それでも、ピルを服用中に息苦しさを感じたり、ふくらはぎのむくみや腫れ、めまいや頭痛等の症状が現れた場合は、血栓症を発症している可能性があるため、速やかに医療機関を受診することが重要です。

ピルの使用を考えている場合、事前に医師に相談し、自身の健康状態やリスクについて確認しておきましょう。また、服用中に異常を感じた際は、即座に医療機関での診察を受けることが望ましいです。ピルはPMSの効果的な治療手段ですが、使用には慎重な判断と適切な管理が求められます。

副作用を引き起こす可能性がある

ピルを服用した際の主な副作用としては、吐き気や頭痛、体重の増加、むくみ等が挙げられます。これらの症状は、ピルの服用を開始してから最初の1〜2カ月間に発症することが多いですが、体が慣れてくるにつれて徐々に軽減される傾向があります。

しかし、副作用があまりにもひどい場合や、長期間にわたって症状が続く場合には、医師と相談し、ピルの種類を変更することが望ましいです。副作用の程度や種類は個人差があるため、自身の体調変化に注意を払いながら服用してください。また、副作用に関して不安がある場合や異常を感じた場合は、速やかに医師に相談しましょう。

ピルの服用ができない場合がある

ピルの服用は、血栓症のリスクがあることから、以下のような方はピルの服用ができません。
● これまでに血栓症にかかったことがある
● 1日に15本以上のタバコを吸う
● 高脂血症、高血圧のコントロールが難しい
● 子宮頸がんや乳がんがある
● 肝機能障害や腎臓の機能に不安がある
これらに当てはまる場合、ピル以外の治療法を検討することが重要です。

医師と綿密に相談し、自身の健康状態やニーズに合った安全な治療選択を行いましょう。

ピルを飲んでいるのにPMSが治らないときの解消法

report

ピルを飲み始めてもPMSの症状が改善されないことがあるかもしれません。
そのようなときには、以下の解消法を実践してみましょう。

● 2~3カ月続けてみる
● ピルの種類を変更する

それぞれ詳しく解説します。

飲み始めたばかりなら2~3カ月続けてみる

ピルを服用しているにもかかわらず、PMSの症状が改善されない場合、まずは2〜3カ月の服用を続けて様子を見るとよいでしょう。ピルによって体内の卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスが変化するため、初期段階では気分の浮き沈みやその他の症状を感じることがあります。この期間は体が新しいホルモンバランスに慣れる過程であり、徐々に情緒が安定してくることが期待されます。

しかし、2〜3カ月経ってもPMSの症状が改善されない場合、または症状が悪化している場合は、PMS以外の病気の可能性も考えられます。このような場合には、医師に相談し、症状の原因を特定し適切な対応を行うことが重要です。ピルは多くの女性にとって有効な治療法ですが、全ての人に同じ効果があるわけではないため、個々の症状や体質に応じた適切な医療アドバイスを受けることが望ましいです。

ピルの種類を変更する

ピルの服用を2〜3カ月続けても症状が改善されない場合、現在服用しているピルの種類との相性が良くない可能性が考えられます。症状が変わらない、または悪化している場合には、ピルの種類を変更することで症状が改善されることがあるため、無理をせず医師に相談してください。

医師は、個々の体質や症状に合わせて、最適なピルの種類を選択してくれます。ピルの種類を多く取り扱っている病院では、異なるタイプのピルに変更することもあり、新たに別の病院を受診する手間を省くことができます。また病院を変更してピルの種類を変更する際は、前回の服用経験や現在の症状について医師に詳しく伝え、最適な選択ができるようにしましょう。

ピルは効果的な治療方法の1つですが、その効果は個人差があるため、自分に合ったピルを見つけるためには専門家の意見が不可欠です。自己判断での変更ではなく、医師の助言をもとに安全かつ効果的な方法を選択しましょう。

ピル以外のPMS改善方法

report

ピルが体に合わない、副作用がつらいと感じる人は以下のようなピル以外のPMS改善方法を実践してみましょう。

● 食事の改善
● 生活習慣の改善
● 漢方の使用
● サプリメントの服用

それぞれ詳しくみていきましょう。

食事の改善

PMSの症状を改善するためには、ピル以外にも食事の改善も有効です。バランスの取れた食生活を心がけることで、ホルモンバランスの調整に役立ちます。たとえばカフェイン、アルコール、塩分の過剰摂取はPMSの症状を悪化させる可能性があるため、これらの摂取量に注意することが大切です。

また、ビタミン不足もPMSに影響するとされています。特にビタミンA、ビタミンE、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB6を含む食品は、PMSに伴う自律神経の不調や精神面での問題を整えることにつながります。これらの栄養素は体内でホルモンバランスを整えるのに役立つため、積極的に摂取しましょう。

食事を通じてPMSの症状を緩和するには、栄養バランスを考慮した食生活を心がけ、不足しがちな栄養素を補うことが大切です。自己判断での極端な食事制限ではなく、栄養豊富でバランスの取れた食事をすることで、PMSの症状を自然に軽減させることが可能です。

生活習慣の改善

PMS(月経前症候群)の症状を改善するためには、日々の生活習慣を見直すことも大切です。十分な睡眠を取ることは、PMSに伴う身体的および精神的なストレスを緩和するのに効果的といえます。睡眠不足はPMSの症状を悪化させる可能性があるため、睡眠時間の確保は重要です。

また、適度な運動を日常に取り入れることもおすすめです。軽いウォーキングやヨガ等の穏やかな運動は、身体の血行を良くし、リラクゼーション効果があります。これにより、ホルモンバランスを整え、PMSの症状を軽減する助けになるかもしれません。さらに、お風呂にゆっくり浸かることで、身体を温め、リラックスさせることができます。

規則正しい生活習慣を心がけ、ストレスを溜めすぎないようにすることもPMSの症状緩和に寄与します。日々の小さな心掛けが、PMSのつらい症状を和らげる助けとなるでしょう。

漢方の使用

ピルの服用が適さない人や、ピルとの相性に不安を感じる人には、漢方薬の使用を検討することがおすすめです。漢方薬は、PMSのさまざまな症状に応じて異なる種類があり、個々の症状に合わせた処方が可能です。たとえば、身体的な痛みやむくみ等の症状が主な場合、それに適した漢方薬が処方されます。一方で、PMSによる精神的な不調や情緒の不安定さがつらいと感じる場合は、それらを緩和する漢方薬が選ばれることがあります。

漢方薬は、体質や症状に合わせて効果的に働くため、症状に合った適切な処方を受けるためには医師に相談しながら選ぶことをおすすめします。漢方薬は、西洋薬とは異なる方法で身体のバランスを整えるため、PMSの症状緩和に有効な選択肢となることもあります。自然療法としての漢方は、体質や症状に応じた対応が可能であり、ピルに代わる安全で効果的な治療法となり得ます。

サプリメントの服用

ピルの症状によっては、サプリメントの服用で改善されるケースもあります。

PMSの症状の1つにむくみが挙げられますが、むくみだけでなく頭痛やお腹の張りといった様々な症状は、体内の水分貯蔵量と関連していると考えられます。ビタミンEの一種であるγ-トコフェロール、γ-トコトリエノールには利尿作用があり、これがPMS軽減のサポートになる可能性があります。

例えば大塚製薬のトコエルがその1つで、全国の医療機関でも取り扱われているサプリメントです。PMSの対策としてサプリメントの活用を検討しているのであれば、一度医師に確認してみてください。

PMS・PMDD・月経困難症との違い

report

PMS(月経前症候群)、PMDD(月経前不快気分障害)、月経困難症は、似たような症状が現れるものの、発症のタイミングや症状の特徴に違いがあります。

PMSは月経前に起こる身体的、精神的な不調を指し、月経が始まると症状が落ち着きます。これに対して、PMDDはPMSの一種ですが、特に精神面の症状が強く現れるもので、抑うつ、緊張、不安、情緒不安定、イライラ等が特徴です。PMDDの治療には、ピルや抗うつ薬が使用されることがあります。

月経困難症は、月経直前から月経中に発症する痛みや不調を指し、主に腹痛や腰痛、嘔吐、頭痛等があります。機能性月経困難症と器質性月経困難症の2つに分けられ、それぞれに適した治療法があり、痛み止めやピル、漢方薬等が治療に用いられます。これらの症状に対処するためには、自分の身体の変化を注意深く観察し、月経前なのか月経中なのか、身体的な症状か精神的な症状かを区別して理解することが大切です。

早期に適切な対処をするためにも、自身の症状について正確に理解し、必要に応じて専門家に相談することが推奨されます。

まとめ:PMSの症状改善にはピルがおすすめ

report

PMS(月経前症候群)は、生理前のつらい症状であり、日常生活に大きな影響を与えることがあります。そのため、多くの女性がこの不快な症状を改善したいと考えています。その1つの対策として、ピルの服用がおすすめです。ピルはPMSのさまざまな症状を緩和するのに役立つため、考慮する価値があります。初めての服用には不安が伴うかもしれませんが、医師の診察を受けて処方される薬であるため、安心して利用できます。

忙しい方やすぐに対処したい場合は、オンライン診療の利用も1つの選択肢です。ピルの副作用が気になる場合は、ピル以外の改善策も探ってみるとよいでしょう。食生活の見直しや適度な運動、漢方等が効果的です。

PMSによる生理前の不快感を軽減することで、生活の質が向上し、より快適な日常を送ることができるはずです。

気になるワードで再検索

Banner PMS
Banner PMS