更年期になると生理が変わる?変化する理由や月経周期を解説
PROFILE
1 閉経までに更年期の生理がどのように変化するか
2 更年期に生理が変化する理由
3 更年期の生理に関するアンケート結果
4 【医師に質問!】更年期の生理に関する疑問
閉経までに更年期の生理がどのように変化するか
女性は閉経までの更年期でゆるやかに生理が変わっていきます。
一般的には40代に入った頃から変化が訪れますが、早い場合は30代後半で認識するケースもあります。
一般的な生理の変化の流れ
まずはじめに25~38日周期で定期的に来ていた生理周期が徐々に短くなり、短い周期で生理が頻発する「頻発月経」が起きます。
今度は中抜けするかのように40~50日周期、2~3カ月周期と回を重ねるごとに周期が伸び、不規則な生理になっていきます。また、生理自体も出血日数が短い「過短月経」となることもあります。
その後、周期が伸びていき、最終的に1年以上1度も生理が来なくなると「閉経」です。
ただこの閉経までの生理の変化は一例で、周期の変化スピードや出血量等は人によって異なります。
変化に伴い機能性出血(ホルモン分泌が不安定なせいで起きる出血)が起きることもあり、唐突な生理にも備える必要があるでしょう。
参考:公益社団法人 女性の健康とメノポーズ協会
閉経の平均年齢は約50歳
平均的な閉経の年齢は約50歳です。ただし、体に異常がなくとも40代で閉経する人もいれば、50歳代の後半になっても生理がある人もいて、これは個人差といえる範疇です。完全に閉経する年齢は50歳あたりですが、その前から生理に変化が起きたり更年期の症状が見られるのも珍しいことではありません。
※参考:日本産科婦人科学会
更年期に生理が変化する理由
更年期に生理が変化するのは、女性ホルモンの減少と卵巣機能の低下が関係しています。詳しく見ていきましょう。
女性ホルモンが減少して排卵に影響
女性は40歳ごろから妊娠をするための卵巣機能が低下していきます。
卵巣機能が低下するということは、卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)が減少するということです。女性ホルモンが減少することで、排卵が正常に行われなくなり、生理に変化が見られるようになります。
卵巣機能が低下する
更年期になると卵巣機能が低下し排卵が減って、卵胞も作られなくなっていきます。排卵や卵胞が作られないということは、妊娠が難しくなるということでもあります。
また、女性ホルモンは妊娠活動以外にも、自律神経や体のバランスを保つ役割も担っています。不足していくとさまざまな体の不調(更年期症状)も起こすようになるでしょう。
さらに女性ホルモンの減少の影響から、閉経後は骨粗しょう症や高コレステロール血症、動脈硬化のリスクが高まると言われているので、将来的にも注意が必要です。
更年期の生理に関するアンケート結果
では40代の女性において、生理にどのような変化があったか、実際のアンケートデータも見てみましょう。自分だけに起こっていることではない、と知ることで安心につながることもあるはずです。
半数以上の人が30代から生理の変化を実感
40歳以降の女性274名に実施したアンケートの結果、79.9%の女性が加齢による生理の変化を実感したことがあると回答しています。さらに、生理の変化を実感した人の53.9%の人が、30代から変化を感じたということです。更年期というと40代半ばごろを指すことが多いですが、年齢による体調の変化は、更年期の少し前から徐々に実感するものだといえそうです。
体感では最初に感じた変化は出血量の減少
一番初めに感じた生理の変化でもっとも多かったのは、24.2%の人が回答した「出血量の減少」です。すでにこの記事でもご説明したとおり、医学的には生理の間隔が短くなることからスタート、と説明されますが、体感では出血量の変化のようです。次いで19.2%の人が月経周期が不規則になったと回答していて、月経周期に変化があるという人が多いのも事実です。
約70%の人が”特に対処はしていない”
更年期に生理の変化が起きても、約70%の人が特に対処はしておらず、次いで約17%の人が病院を受診しています。一方で、このリサーチでは、生理の変化が年齢によるものだとすぐに気が付いたという人は61.6%でした。約40%の人が、自身の生理の変化に際して何らかの不安を抱いている可能性もあるでしょう。
【調査概要】 調査方法:インターネットアンケート 調査対象:生理がある女性 アンケート母数:276人 実施日:2024年9月23日~2024年10月7日 調査実施主体:I'm OK? Magazine 調査会社:はなさく生命保険株式会社 |
---|
【医師に質問!】更年期の生理に関する疑問
40代以降の女性が更年期の生理に関して疑問や不安に思っていることを、あおばどおりかずみレディースクリニックの佐藤 綾華医師に聞いてみました。