平均的な生理周期とは?妊娠しやすい体づくりや生理不順の悩みを解消しよう
PROFILE
1 平均的な生理周期は25~38日
2 周期ごとに正常かどうかの目安を確認できる
3 生理周期の数え方に関する基礎知識
4 年代別|みんなの生理周期を調査
5 生理周期に不安を感じた場合の受診目安
6 生理周期に関するQ&A
平均的な生理周期は25~38日
生理周期は25~38日が標準的な日数です。多少増減して、毎月同じ日数にならなくても問題はありません。
また、生理周期は10~20代は長くなり、30~40代は短くなる傾向がありますが、25~38日の範囲内であれば正常な状態でしょう。
※参考:厚生労働省「女性のライフサイクルと健康」
周期ごとに正常かどうかの目安を確認できる
通常、生理は大体1カ月に1回の頻度で訪れるものです。だからこそ、周期が安定しているかどうかはホルモンバランスに異常がないか等の目安にもなります。
生理周期が長いのは39日以上が目安
女性の身体はさまざまな影響を受けやすいため、標準的な生理周期から多少外れていても、心配する必要はありません。ただし、平均的な生理周期から大きく外れている場合、心身に何らかの異常が起きている可能性があります。
その一つが「稀発月経」です。稀発月経とは生理周期が39日以上と長く、年に10回以下しか生理がこない状態を指します。稀発月経は、卵巣や脳下垂体の機能が低下することで起こります。
その原因は、ホルモンバランスの乱れやストレス、急激な体重の増減等さまざまです。このほかには、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や甲状腺疾患といった別の疾患が隠れていることもあります。
生理周期が短いのは24日以内が目安
標準的な生理周期よりも短い場合、頻発月経を引き起こしている可能性があります。頻発月経とは生理周期が24日以内と短く、1カ月に2回以上生理がくる状態です。頻発月経が起こりやすい時期は、思春期や閉経前です。
頻発月経になると出血量が少ないにもかかわらず、長期間にわたって出血が続きます。原因はホルモンバランスの乱れや卵胞期短縮症、黄体機能不全、子宮内膜症、子宮筋腫等、さまざまです。
このうち卵胞期短縮症の場合、治療が必要ないケースがほとんどです。一方で黄体機能不全は、妊娠の維持に必要な黄体ホルモンが不足しているため、放置すると不妊や流産の原因になる可能性があります。
生理周期の数え方に関する基礎知識
自分の生理周期や生理期間が正常であるかを判断するためには、正確なカウント方法を把握しておくことも大切です。ここからは、生理周期と生理期間のカウント方法を紹介します。
生理周期のカウント方法
生理周期のカウント方法
生理周期は、生理初日から次の生理の前日までを1周期と数えます。上の図の場合、28日周期ということになります。
遅れていると判断できるのは1週間
生理が予定日から遅れている場合、不安になる女性も多いでしょう。しかし、生理周期はホルモンバランスの影響で多少変動するため、数日遅れていても異常とは限りません。一般的に生理が遅れていると判断できるのは、予定日から1週間以上遅れているときです。
生理が遅れる原因は妊娠やストレス、急激な体重の増減、ホルモンバランスの乱れ等さまざまです。このほか、子宮内膜症や甲状腺疾患等の疾患も、生理周期を乱す原因になります。
生理が遅れている場合、日常生活に支障がなければ少し様子を見て、続くようであれば医療機関の受診も検討しましょう。妊娠が疑われるなら、市販の妊娠検査薬で検査してみるのもよいでしょう。
年代別|みんなの生理周期を調査
平均的な生理周期は、25~38日です。生理周期には個人差があるため、平均的な日数から大きく外れていなければ問題はありません。しかし、自分と同年代の女性の生理周期が気になる方もいるでしょう。
そこでアンケートをもとに、年代別の平均的な生理周期を紹介します。20代(n数=56名)・30代(n数=90名)・40代(n数=72名)の平均的な生理周期は、30日と回答した女性が多数を占めています。
1カ月に1回程度の頻度で生理を迎えている女性がほとんどです。このアンケートを見ると、生理周期に年代の差異がないことがわかります。
アプリや手帳で生理周期を管理している人は81%
生理用品を常備していない場合、突然生理になると困るため、何らかの方法で生理周期を管理している女性もいるでしょう。そこで20代以上の女性234名に、どのような方法で生理周期を管理しているのかを聞きました。
アンケートでは、81%の女性が手帳やアプリで生理周期を管理していることがわかりました。その理由として多かったのは、次のような内容です。
● 旅行や外出予定と被らないか確認するため
● 把握しておくことで日常生活での事前対策を行うため
● 妊娠を目指しているため
● 生理不順を改善したいため
アンケートからは、基本的に生理周期の管理への意識が高い女性が多いことがわかりました。生理周期を管理することは上記以外にも、正確に管理することで婦人科を受診した際に説明しやすいといったメリットもあります。
近年は、生理管理アプリと連携している医療機関も増えています。婦人科の受診時には、生理日や基礎体温を聞かれることも少なくありません。アプリに記録したデータは診察時に活用されるため、婦人科を受診する際にも役立ちます。
【調査概要】 調査方法:インターネットアンケート 調査対象:生理がある女性 アンケート母数:245人 実施日:2024年9月23日~2024年10月7日 調査実施主体:I'm OK? Magazine 調査会社:はなさく生命保険株式会社 |
生理周期に不安を感じた場合の受診目安
生理周期に不安を感じた場合について、受診目安をあおばどおりかずみレディースクリニックの佐藤綾華医師に聞いてみました。
生理周期に関するQ&A
そのほかの、生理周期に関する疑問についても、佐藤医師に伺いました。